一日のリフレクションの書き方

こんにちは、ぱえしぃです!

自分は毎日リフレクションというものを朝と夜に行っていて、

その書き方をご紹介しようと思います。

書き方

基本的な書き方としては下記のような流れです!

目標:ギリギリ達成できそうな目標を立てる

一日の流れ:スケジュールまとめる

目標が達成できたか

良かった点:昨日の自分より積みあがったこと

要因:なぜうまくいったのかを分析

今後:要因からほかのことにも応用できないか考える

改善点:もっとできること

要因

今後

自分が書いたものの一例です!

目標:(昨日より積み上げるためにたてる)

①部活の自主練に行き、○○を達成する

②授業の課題を1時間で終わらせ、□□を理解する

一日の流れ:9:00~自主練

      11:00~図書館で勉強

      12:00~ごはん

      13:00~テレビ見る

        :

        :

①部活の自主練に行き、○○を達成する→〇

②授業の課題を1時間で終わらせ、□□を理解する→× 1時間半かかった。

良かった点:自主練で○○を達成しできた。

要因:あらかじめどういう流れで練習するかを決めていたから

今後:部活以外でも流れを決めてから活動する。例えば勉強やインターン先でも

改善点:授業の課題が時間内に終わりきらなかった

要因:目標が難しすぎたのと、途中で集中力が切れてしまった

今後:目標をもっと現実的なものにするのと、途中休憩の時間を挟むようにしてみる。

このように自分はリフレクションを行っています!

効果の実感

4か月ほど続けてていて、感じたことをまとめます!

①一日の生産性が上がった

毎日スケジュールを組んでいるため、あらかじめしたいこととその流れが頭に入っている状態になり無駄な時間が少なくなりました。

具体的に、以前はぐうたらして一日中Youtube見てしまうということもあったのですが、リフレクションを始めてから外に出るという習慣がまずうまれ、一日でたくさんのことを行えるようになりました!

②成長が早くなった

リフレクションをしていなかったころと比べて成長のペースが速くなり、一日一日に重みが生まれたなといった所感です。

要因として、

1,改善点を洗い出して次につなげていること

2,良かった点の要因の分析からほかの分野でも活用できていること

があると思います。

個人的には2の良かった点の分析のほうが大きいのかなとった感じです!